自民党のマニュフェストを真に受けるヤツがどこにいる?

27日(月)に民主党がマニュフェストを発表したのだが、一方で自民党のマニュフェストは何時になったらお目にかかれるのかと気を揉んでいたら31日(金)に発表予定だという。

どうして政権与党のマニュフェストがこんなに遅いのか、これでどうやって今まで政権運営していたのかと突っ込みたくなるのだけれど、どうやら霞ヶ関の官僚の人々が夜なべをして作っているという。全くご苦労様です。

本来マニュフェストを作るべき議員たちは、選挙間近ということで地元に帰ってどぶ板真っ最中で、マニュフェスト作りなぞ官僚に任せっきりで問題なかろうということのようだ。地元で選挙活動している自民党議員は「私は地元に帰っていてマニュフェスト作りに参加していないけれども官僚が作っているので万全ですし内容も素晴らしいのです」と言っているのだろうか。暑いから仕方ないな、と苦笑するくらいでちょうどいいかもしれない。

その自民党のマニュフェストだが、つい先ほどマスコミによって事前に発表された。以下は読売新聞による自民党マニュフェストの要旨である。

自民党マニュフェスト要旨 (読売新聞)

これを読んで笑ってしまうのは先ずはその内容についてではなく、4年前の所謂郵政選挙と呼ばれた時のマニュフェストを思い出したからである。ネットを探しても既に前回選挙時のマニュフェストは削除されて見当たらないが、その内容は大体以下のようなものだった。

自民党】→自民党重点施策(目次)
1.大胆に日本の改革を進めます
2.地域と都市の再生を目指します
3.世界に羽ばたく文化・産業を育成します
4.安心・安全の国づくりを進めます
5.日本の未来を担う人材を育成します
6.国民を守る平和外交と安全保障施策を進めます

今回のマニュフェストと比べてみると殆どお笑いの世界である。成る程東国原宮崎県知事を招聘しようとしただけあるなあという感想を持つ。

自民党の公約、或いはマニュフェストと聞いて真っ先に思い出すのは、小泉元首相が2003年1月23日の衆院予算委員会で、赤字国債の発行枠が公約である30兆円を上回ることを質問された際、「この程度の約束を守らないのは大したことではない」と答弁したことである。

これは小泉元首相の失言というよりも、自民党政治家の本音が出てしまったというところだろう。歴代自民党或いは自民公明党政権によって、選挙公約が忠実に守られてきたという印象などないに等しいというのが日本人一般の感想である。この失言を総括もせず、新しいマニュフェストを作って(しかも官僚が)も、一体誰がそれを信用するというのだろう。

さてそのマニュフェストだが、過去のマニュフェストをPHP総合研究所が内容を吟味していて、ネットで閲覧することが可能だ。

マニュフェスト白書 (PHP総合研究所)

内容は多岐に渡り私のような素人が口を挟めないものも多いので、上記リンクを各々が読んで感想を持っていただければよいかと思う。但しPHP総合研究所はスポンサーがパナソニックの松下系であり、松下政経塾との繋がりも予想されるので、ある程度のバイアスは頭に入れておこう。

また、政権与党というものは、本来はマニュフェストではなく、政権にあった間の実績を有権者に問うべきものである。だからといって与党がマニュフェストを出すことが無意味だというつもりはないが、先ずは実績を検めることが有権者にとって何より大事なのだ。

実績を検証することなしにマニュフェストで浮かれてしまっては本質を見失う。

7月31日追記
自民党よりマニュフェストが発表された。下記がそのリンクである。
自民党HP トップページ の「日本を守る、責任力」ボックス内より、要約版政策BANK版のPDFがダウンロードできます。

日本からミツバチが消えたというのは捏造である

上記動画は新党日本YouTubeチャンネルよりリンクを埋め込んでここに持ってきたものである。いつもは田中康夫党首とジャーナリストの田中良紹氏の対談を楽しみにしてみているのだが、今回は後半にあるジャーナリストの有田芳生氏が板橋区役所資源環境部の阿部宣男理学博士に取材した内容が驚きの内容だったので紹介する。

動画は約28分あるのだが、有田芳生氏のパートは21分くらいから始まる。ここで問題にするのはこの21分以降の内容である。それ以前は田中康夫党首が参議院から衆議院に鞍替えすることになる、兵庫県尼崎市からの次期衆議院選挙への出馬について語るという内容なので、興味のある人は見ればよいだろう。

さて、この動画での阿部宣男理学博士の爆弾発言ともとれる内容を簡単に説明してみよう。

現在の日本の養蜂農家において、使用するミツバチは国産種ではなく、輸入されたセイヨウオオマルハナバチという種が殆どであり、毎年10万箱が輸入されている。このセイヨウオオマルハナバチ特定外来生物法で本来国内で使用することは禁止されているので、受粉作業が終了次第駆除されることになる。

なぜ国産在来種である黒丸花蜂や大丸花蜂が使用されないかというと、企業利権が絡んでいるという。輸入し販売する企業の利権、JA等管轄団体の利権等が密接に絡んでいるという。本来国産在来種を使っても受粉作業には問題はなく、受粉終了後の駆除の必要すらないのであるが、これら企業や団体の利権のためにわざと外来種を使っている。

これら養蜂利権を握る連中にとって問題なのは、特定外来生物法によって、今年の9月30日より外来種セイヨウオオマルハナバチが使えなくなることである。それでは彼らは文字通り甘い蜜が吸えなくなってしまうのである。

だから、彼らはマスコミを使って、ミツバチがいなくなったと騒ぎを焚き付けた。取材能力のないマスコミは、それをそのまま記事にしたという無責任な顛末である。ミツバチがいない、と世間に浸透した暁には、対処処置として特定外来生物法の9月30日期限が延長されるという寸法である。そして彼らの利権はもう暫く守られることになる。

また、この件の問題は彼ら悪徳商社や悪徳団体の暗躍のみではない。もはや北海道ではミツバチの8割がこのセイヨウオオマルハナバチに取って代わられてしまった。おかげで環境被害が出ている。そのため、環境省はこのセイヨウオオマルハナバチの駆除に数十億円の予算をつけた模様なのである。

また、新型インフルエンザに代表される最近のウイルス性病原体を、このセイヨウオオマルハナバチが運んでいるとアメリカなどでは報告もあがっているという。

阿部宣男理学博士が言うには、こんな外来種は日本の養蜂業にとって必要ではないとのことである。日本に元からいる在来種を使えば問題はないのである。

このビデオを見て、少々衝撃を受けた。昨年アメリカでもミツバチが突然いなくなったという報道がなされ、環境専門家がもっともらしい話をしていた。今年、日本でも同じような報道がされたとき、いよいよ日本もそうなったか、と暗鬱たる気持ちになったものだった。

しかし、案の定というか、やっぱりというか、そういった報道には裏があったというわけだ。僕自身も、ミツバチがいなくなったという報道を聞いてそのまま信じてしまった。今はただ恥じ入るばかりである。

7月31日 追記
誠天調書様がこの件をさらに深く追求しています。
阿部宣男理学博士のブログはこちらです。

8月1日 追記
阿部宣男理学博士の指摘を受け、文中の「西洋大丸花蜂」を「セイヨウオオマルハナバチ」へと改めました。